こんにちは!
ブログの記事の書き方に引き続き、今度は超個人的アイキャッチの作り方を公開しちゃう。
初心者あるあるのとっ散らかったアイキャッチ画像を並べ、鬼門だと悩んでいた時期もありますが、
最近は、何のアプリで作ってるんですか?と聞かれることも増え、牛歩なりにも成長してるのかなと思うこの頃です。
本当はもっと上手な人、自分の絵が描ける人を見ていたらキリがないのですが、
私程度のレベルならすぐなれると思うので、参考にしてみてくださいね。
なお、使用アプリはCanvaです。
そして、素材を何枚も重ねて凝った画像を作成される方と異なり、
あくまでブログのアイキャッチなので、時間を掛けないために 写真+文字 の少ない要素で作成しています。
写真だけのブロガーさんもいらっしゃいますが、
私としてはトップ画面にアイキャッチ画像を載せる以上、YouTubeでいうサムネイルと同じで大事なものだと思いますので、
必ずメッセージを入れるようにしています。
使用アプリ:Canvaって?
アイキャッチ画像を作成している方には馴染み深い、言わずと知れた画像編集サイトですね。
無料でもたくさんのことができますので、優秀✨
そして私はうっかり有料会員になってしまったので、月額1000円程度払っています。
有料だと使える素材とフォントが増えますので、使いたいと思った素材が使えないストレスがなくていいです。
鉄則
単なる私のこだわりです!
でも見やすくなっていると思います。(超主観
① 縦の線を揃える
どんなデザインにおいても、縦軸、横軸を仲間同士で揃えましょう。
特にアイキャッチ画像だと縦軸を合わせることが必要な場合が多いですね。
例えばこちらの私のブログのアイキャッチ…

文字と横線の中心は揃えています。

テンプレートにある他の画像も、大体中心か端(左右はどちらでも)に揃えています。

左揃え↓


中央揃え↓

バラバラになっているよりも、かなりすっきりした印象になると思います。
② 色は3色まで
基本的にイラストなどを除き、3色以内にしましょう。
ただし、色相を固定して明度・彩度のどちらかを変える場合は、1色としてカウントしてOKです。
あと、無彩色の白・黒・グレーも3色に含めなくてOKです。

横の線上に並ぶ色は、多く使っても大丈夫( ・∀・)=b

縦の線上に並ぶ色は、多く使っても大丈夫( ・∀・)=b

色相(赤〜黄色〜緑〜青〜紫〜ピンクのとこ)は、原則3つまでにしましょう!!
③フォントは太×細でメリハリを
いい例があまりなかったのですが…こんな感じで。

主張の強い文字は、限定して使いましょう。
太字×細字、大きさの大・小、をミックスして使い分けるとメリハリが出て見やすくなります。
特に長文になればなるほど、太いゴシック体はやめましょう。文字の圧がヤバくなる。
おまけ 真っ白、真っ黒は使わない
ブログの全体イメージにもよりますが、ブラックのかっこいい感じのサイト、とかでなければ
#ffffffの真っ白、#000000の真っ黒は使わない方がお洒落です。
これは文字は茶色、バックはクリーム色です。

こっちは文字はネイビー、バックは上と同じクリーム色です。

デザインの作り方を真似しよう!
もちろん、デザインそのまま、誰が見ても分かる形でパクってはいけません。
参考元が著作権を放棄していなければ、それは盗作です!
ですが、いいデザインのヒント、エッセンスを見つけてパクらせてもらうのは問題ないでしょう。
Canvaの“テンプレート”は学びの宝庫!
Canvaのデザイン作成ページにある「テンプレート」、活用してますか?
もともとあるテンプレートの文字だけを変えてもいいのですが、どうせ写真も差し替えるなら、
そこにちょっとした工夫をするとおしゃれ感がUPします。
テンプレートを参考に、全くのオリジナルデザインにも生かしていきましょう!
例えばコレ!
写真、白い四角、文字が2行というシンプルさ。

ここで写真の「透明度」のところに注目してみましょう。
74%になっています。

これを100%に戻してみます。


結構印象違いますよね。
背景が薄くなることで色が落ち着き、文字に目線が行きやすくなるように思います。
次行きましょう。今度はこちら。

「調整」を見てみます。
明るさ+、明暗+、彩度+、色合い−、ぼかし+ です。

リセットしてみます。


これも全然印象が違いますね。
ぼかすことで文字が浮いて見えるようになり、彩度が上がって加工感は出ますが鮮やかな印象です。
こんな感じで、テンプレの写真を差し替えた後も、写真にちょっと細工をしてください。
「ビネットコントロール」(真ん中にだけライトを当てたように、周りの部分が暗くなる)をいじるのもおすすめです。
デザインのプロも真似してみようって言ってた!
私はこちらの本を読みました。漫画で読みやすいです。

書籍の中でも、「真似して練習してみよう」と書かれていました。
デザインを見て、どこがいいのか、どこが悪いのか、自分なりに考えてみる作業です。
以上です!真似できそうなことがあったら、ぜひやってみてください⭐️
目に優しいデザインは、みんなが助かります^^
コメント